07.03.18 誰か教えて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
病人のいない日はわずかでした。
木曜にはるチンのクラスが学級閉鎖だという白すぃ持って帰ってきて知らせを
持って帰ってきて、あーよかった。ちょっと休んでうつらない方が・・・
と思っていた次の朝、朝から熱。20分くらいの間に9度台に。
仲良しのお友達が片っ端から倒れているので、間違いなくインフルエンザです。
おとといの夜からサリーさんちの一人がインフルエンザで、検査結果が
出る出ないのハザマでシロになって苦しみました。翌日クロと出たときには
もうかなり苦しんでました。41度にまでなって。
なので、近くの内科にtelして限りなく黒に近いけど、発症して間がないから
きっと検査はシロだけど、タミフルをくれと言いました。
そして薬を取りに行ってすぐに飲ませたのだけど、手術から2週間ちょっとの
体には応えたようで、なかなか熱も下がらず、体中の痛さもかなりあったよう。
寝室をカビが出そうな位加湿して隔離してはみたものの、苦しんでる子供に
ぴったり付き添わなくてはいけません。病み上がりに又副鼻腔炎を患って
調子が悪い私に代わって初日は親分がはるちんに付き添ってくれました。
親分一睡も出来なかった様子。次の日から私にバトンタッチ。
日曜の昼過ぎにようやく熱も下がってきたけど、親分が土曜の夜から発熱。
日曜朝にインフルエンザの検査に行ったらシロ。
これで取り合えず安心して仕事へ。でも入院の時からたまっていた疲れが
いよいよ噴出して、仕事も早めに切り上げる位つらかった様子。
寝て休養したけど、まだだめみたい。
でも今日仕事へ行きました。
はるチンはまだ微熱です。
鬼門でもさわったんでしょうか、我が家は。
この病気リレー、このへんでゴールにしたいもんです。


07.03.12 おもしろい! 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今 我が家ではやっていること。
数字のパズルです。
すうどくとかナンバープレースとかも以前にやりましたが、これを作っている
宮本さんと言う塾の先生が、情熱大陸に取り上げられていて、これを
やってるだけで成績が上がたっりする・・と言ってました。
忘れた頃に本屋さんで発見し、入門編を買ってはるチンと二人でやったところ
あまりにも簡単すぎて数ページやったところで初級編を買いに行きました。
10級から1級までありますが、初級編は8か7級まで。
これまた簡単で中級編を買いました。ここらへんで はるちんはちょっと
考えないといけないなって言うのが出てきました。大人にはまだ簡単。
いよいよ上急編。1級まで行きましたが、すらっとできる物もあれば
何日もかけても糸口が見つからない物までありました。
すっかりはまってしまい、病院で看病中や、出かけるときは縮小コピー
して電車の中でやったりもしてます。おもしろいんです!
ナンバープレースと違うところは、足したり引いたりしないといけない
所です。めちゃおもしろいです。むづかしいのが解けたとき、やった!
と笑顔になってしまいます。そうなればもっともっと難しいのを・・
となったりします。
皆さんもどうですか・


先週はるチンにお誕生日らしいご飯をことしてやれなかったので、土曜日に
好物のいくらちらしにしました。美味しかったけど、桶で出すと親分は限度を
知らずに食べ、はるチンはいくらばかりを食べ・・・ これからは今まで通り
一人分づつ盛り付けます。



07.03.08 おしまい 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうええやんってとこでしょうか。
無事退院したところから、一気に毎日添い寝していた疲れが噴出したように
カゼの症状オールスターです。点滴してもたいして効きません。
そのまま2日くらいたったところで、体の調子が悪い中でも変わってきて
熱は37度台前半なのに、高熱のようなだるさとしんどさ。夜は8度台まで
あがって又日中は小康状態。日曜の夜になっても抗生剤がきかないのは
おかしい。そして夜に急病診療所へ。中に入れば野戦病院のように
なっており、子供はぐったり大人は横たわる。皆ウィルス持ちなのに、
不思議なもんで、人のはもらいたくないんでしょ、間隔をあけて寝ているので
座るところもない。待ち時間は2時間と。そんなん待てないと、119にtelして
見てくれる内科を探したら、家の近くのヤブ病院が診てくれるらしいので
そっちに移動。
検査をしたらB型インフルエンザでした。予防接種をしたので、熱の出方・
症状はましでした。タミフルを一つ飲んだだけで、その日の夜中から
随分楽になりました。
月曜朝ははるチンを外来に連れて行かないといけないので
親分が仕事を遅刻・・・ のつもりが時間がかかり休むことに。
私は退院してから倒れたけど、親分はそれからもなれない家事で
背中が悲壮でした。ありがとうね。頑張ってくれて。
必死で目一杯やってくれました。
今のところ、親分の加湿隔離作戦で二人にはうつっていない模様。
はるチンの誕生日だったのに、何もしてやれなくて凄く残念だし
可愛そうでした。
はるチンは今年は
お友達を呼んでひな祭りをする予定だったのに、それも中止になったしね。
親分が小さいケーキを買ってお祝いしてくれたのみです。
そんな中、3日に友達から電話を貰ったり、家に、誕生&退院祝いと言って
お菓子を持ってきてくれたお友達がいました。
涙が出るほどうれしかったよぉ。

 
      
マスクで参加                     お友達からの

さぁ 体力つけて頑張らないといけないわ! 
と思うのですが、親分が家事をしてくれた間、1週間分の食費を
一日で使うこと2回。ほうれんそう洗うのに洗濯出来そうなくらい
水を使ってるのを目撃。
病気になってはいけないと、固く誓いました。

07.03.07 三部作 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続編が中々かけませんでした。
退院して家に戻ったとたん、疲れが噴出し、私がひどい風邪に
やられてしまいました。薬を飲んでも飲んでもよくならないし
点滴をしても全く効果なし。熱・鼻・のど どれもやられっぱなし。
結局 カゼのあとにインフルエンザにかかり、今日やっと布団を
抜け出しました。
こうしてニュースは三部作へとなったのであります。

さてさて、はるチンの入院編
入院することになって病室へ入ったのが午前3時。
病人やっちゅうねん、と言いたくなりました。
抗生剤を点滴してちらして、緊急手術が必要か、月曜までもたせるか
ひとまず様子見です。
入った病室は4人部屋で、対角線上に1歳半の女の子と付き添いの
お父さんがいました。私達が起こしたのか、女の子がむづがっていたので
お父さんが抱いてあやしていました。
取り合えず必要な物をそろえる為に親分は一旦帰宅。
私ははるチンに添い寝。
二人ともようやく少し眠れた・・・ と思ったのもつかのま
朝6時には採血、検温でつらいっす。
はるチンは絶食なので、私だけがこっそりパンを買ってたべたんだけど
可愛そうでした。親分は本当なら仕事があったので、病院から帰り
入院支度をしてそのまま仕事に行き、朝 また病院に戻ってきました。
同じ病室の女の子はお昼前に退院したので、広い病室に一人です。
家族としては快適です。病院は新しく建て直したばかりなので
凄く綺麗。洗面もトイレも部屋ごとについてるし、テレビは壁から
伸びたアームで動かせる液晶です。すごい!

頭の上のがテレビです。             洗面                トイレ

お昼ごろ、外科の先生が来られて、はるチンの診察。
もちそうだから、手術するなら明日にしましょうと。この時点で
まだ手術するかどうか、決まってません。どうします?って感じでした。
どうしますって、そんなん素人に決められへんよ。
ちらしても、又こうなるだろうから手術することにしたけどね。
一日中点滴だけでじっとしてつらそうなはるちんでした。
痛くなったのがもう一日早ければ、すぐに切って貰えたのに
運が悪かった。
翌日の12時半から手術です。
小児科から外科へ移りました。
手術室の前で、今から向かうはるチンを写真に撮ったら、手術室の
看護師さんたちがウケてました。
前の日の夜、手術怖い、手術いやや、とずっと泣いてたけど
好きにしていいよ、と言うと、” 手術して直す” とがんばりました。
1時間ほどすると終わったという連絡があり、そのとき親分は交代で昼食
だったので私だけが先生のところへ。切った盲腸を見せて貰い・・・
このさきはまだありますが、気持ち悪い人もいるでしょうから
この辺にしときます。
そして、手術室の前ではるチンが出てくるのを待っていると
扉の向こうから叫び声が。
”おなかいたいよ〜〜” ”いたい〜っっ” と絶叫する声。
”まま〜〜” の声と同時に看護師さんから中入ってくださいと。
手術着から着替えさせられ、ベッドに寝ながら泣き叫んでいました。
あまりにも可愛そうな、今まで聞いたことの無い声に泣いてしまいそうに
なりながら、”パパもママもいるよ”と声をかけたけどうつろな感じ。
全身麻酔からさめ始めで混乱しているらしい。
誰がなだめてもどうにもならない。
病室へ戻るまでの間、ずっと叫んでいるので、看護師さんに
”皆 こんなんですか?” と聞くと 顔を見合わせ ”ふっ”と
笑われました。違うんだ。 わかりました。
部屋へ戻っても、絶叫です。ほんと可愛そうなんだけど、病棟中に
響き渡るから迷惑なんだよ〜。
”おながいだい〜” ”だすげで〜” と1時間以上は泣いていたでしょうか。
酸素マスクも引きちぎり泣いてました。術後入れた座薬が
効き始めるまで 泣く・吐くを繰り返してました。
ほんと 可愛そうでした。
少し眠り、又目がさめるとトーンは落ちましたが同じ状況。吐き気だけで
吐ける物がないし、痛みはとれないし・・・”なんで私がこんなめに”
”自分からしにたい” 等と言ってました。
血筋です。
私が10歳で盲腸をした時、局部麻酔があまりきかず、それは痛い思いをしました。
その時、私も病室で泣き叫んでいたのを覚えています。
”こんなんやったら死んだ方がマシやー!” と叫んだらしいです。
いまだに言われます。
時間を見て薬を追加し、ようやく夜中に痛み・吐き気は治まりました。
そこからは子供は早いです。すごい回復力!
術後二日たった夜からおもゆが始まります。一緒にうどんも少し出てました。
”食べたい食べたい” と言ってたはるチン、うどんにかぶりつきました。
久しぶりの食事、勢い良く食べて体がびっくりしたようで、急に腹痛。
先生に笑われてました。
こうして抜糸もまだなのに、抗生剤の点滴が終わり、常食を食べても
いいですよ・・ と言う日は退院です。早すぎるよ!
そして退院して家に戻り、安静にして・・・ と思ったら
私が風邪。それもかなりやばそう・・・


07.03.01 ニュースです 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ごぶさたしてます。
いつものように、なかなかUPで来ません・・・
ではなく、我が家にちょっとした出来事が。
はるちんが盲腸で入院してました。
で、今日無事退院しました。
先週土曜の夜にお腹が痛くなってから、そのまま入院したので
どたばたでした。

土曜にバレエに行って元気満々で、夜ご飯をちょっとたくさん食べて
その後、親分とアイスクリームを食べたのです。
私がちょっと食べ過ぎちゃう? と言うのも聞かず。
テレビを見てゲラゲラ笑ってたくせに、お風呂入ろうか、
と言うと急にお腹痛いと言い出したので、「お風呂はいるって
言うたら急にお腹いたくなるのんか!」 と怒ってやりました。
親分なんかもっとぷりぷり。
本人と親分はアイス食べたし・・・ と思っていたようで
温めたら直る・・とか言ってましたが、何だかいつもと様子が違う。
おかしいな・・とちらっと思ったので、お風呂はやめて寝させることに。
ひとまず寝たので、私もお風呂に入った後、様子を見に行くと
寝てるんだけど、顔が苦痛にゆがんでるし、布団の中の体はくの字に
なっているし。やっぱりおかしいな。
私は10さいの時に盲腸経験してるので、はるちんに盲腸チェックを
しました。あやしい。やっぱりあやしい。
親分に言って急病診療所へ。こういう時 茨木の小児救急はほんと
心強いです。担当の先生に聞かれたはるチンは 「晩御飯たべて
アイス食べたらお腹痛くなった」 そのとうり、そのトウリやねんけど
それやったらあほの親子やんか! 先生はお腹を触って
”ガスがたまってるのかな?” と。私が補足するも、便秘を
疑ってる様子。薬を出して帰らされそうな雰囲気だったので、盲腸の
可能性は無いかと私から聞いた。すると、”浣腸しときましょ”
今日うんち出たって言ったのにな・・ と思いながら浣腸して
先生がもう一度お腹を触って「うーん 出たら普通へこむねんけどな」
だから言ってるやん。盲腸ちゃうかって!
再度盲腸の疑いを押すと、ここでは検査出来ないから、病院紹介します。
とようやく盲腸の疑いと書いた紹介状を持ってこの日小児科のいる病院へ。
そこで、血液検査、レントゲン、CTの末、盲腸の疑い強。
炎症の強さや破裂を防ぐ為緊急入院で、抗生剤で少し散らすことに。
普通なら即手術だけど、土日は麻酔科医がいないし、緊急で麻酔科を
呼び寄せてまでする必要があるか、微妙なところだと。薬で月曜まで
持たせるかやってみましょ、との事。
可愛そうに、はるチンはお腹いたくなった日が悪く、もう一日しんどい日を
耐えないといけない事に。
思い起こせば、ここ2週間、しょっちゅうお腹痛いといっていたなぁ。
なんでそんなしょっちゅう痛いの?うんち出しなさい と私に言われてたなぁ。
水曜にバレエのとき、ずっと痛かったって言ってたなぁ。 
と今更ながら思い当たる節あり。
こうして月曜に手術することになったのです。
入院編は又あしたに続く・・・
 

                つぶやきtop